2010年5月10日月曜日

あかるいショパン(毒蜘蛛円舞曲8)

ワルシャワ音楽院を首席で卒業し、ピアニストとしても作曲家としても成功した19世紀ヨーロッパの寵児。祖国ポーランドの独立を願う情熱的な愛国の徒。前期ロマン派の優美な旋律を持つ楽曲の数々。頤(おとがい)が小さく華奢で繊細な容貌の肖像画。パリのサロンにおける華麗なる社交。音楽家のリストから、画家のドラクロワ、文学者のハイネと、幅広い人脈。婚約解消の哀しみを経たあと、女流作家ジョルジュ・サンドとの10年にわたる濃密な関係。そして、望郷の思いのなかで訪れた、結核による早世。ショパンにまつわるカッコいいイメージは、あまのじゃくで嫉妬深い僕に、あえて聴く必要はないと思わせるに充分だった。

ところが、四十の手習いが始まる。

無関心といえる程よそよそしくはなかったけれど、親密という程なれなれしくもなかったクラシックという音楽ジャンル。それは、自室のラックに並ぶミュージックCDの枚数や、音楽配信のダウンロード履歴にも表れていた。ところが、思いがけぬ出会いから、クラシック音楽の愛好家や演奏家たちと親交を結ぶことになり、毅然した態度で「御免蒙る!」と言うわけにもいかず、「ごめんください」と挨拶しながら門のなかに入った次第。運命のナビゲーションシステムが作動しだしたら、もはや観念するしかない。

でも、この途方もない大海をどうやって泳げばいいのか。

寄る辺ない海で溺れていたら、クラシック音楽ファンの先輩が助け船を出してくれた。
「あなた、ジャズではピアニストがお好きでしょ?
だったらクラシックでもピアニストから入ればいいのよ」
なるほど、まず隗(かい)より始めよ、か。ちょっとツンデレの口調は気になったけれど、半世紀前のお姫(ひい)様だから仕方がない。とにかく、巨匠や名人、大家と呼ばれるピアニストたちから聴いてみることにした(前から好きだったグールドとアルゲリッチは除く)。すると、ラザール・ベルマンやフランソワ・サンソンの演奏がひっかかる。どうやら自分は、19世紀的なヴィルトゥオーソ、「俺様達人」と相性が良い。

これがショパン、本当にショパンなのか?

ある日、フランソワ・サンソンのショパン演奏集を聴いていたら、〈タランテラ 変イ長調 作品43〉という曲を気に入った。でも、ショパンにしては明るい。ショパンに明るい曲がないとは言わないけれど、そこには流し目のようなグラデーションがあったり、胸に一輪の花を挿すような色気がある。ところが〈タランテラ〉は違う。時折、気取った優男ぶりはあるのだが、それは流し目というよりウインクみたいだ。全体としては、すこやかな陽気さが勝っている。どうにもこうにも気になって、〈タランテラ〉を図書やネットを調べてみると、無知な僕にとって意外な事実が判明した。タランテラというのは、もともと南イタリア・ナポリの舞曲のことをいい、中世から伝えられてきたフォークダンスの音楽だったのだ。道理でショパンらしくない。東欧の祖国ポーランドの民族舞曲マズルカやポロネーズのほうがしっくりくる。少なくとも僕のショパン像とは重なり合う。どうやら〈タランテラ〉は、生活費を稼ぐために作ったものらしい。しかも、気に入っていなかったとか。えっ? それって「やっつけ仕事」では? ふうむ、やっぱりショパンとは友達になれそうにないかも。

〈タランテラ〉 演奏:根津理恵子





ブーツの土踏まず

さらに、タランテラという名前は、南イタリアにある港町ターラントに由来するらしい。イタリア半島の形はブーツに喩えられるが、ちょうど土踏まずに見える沿岸がターラント湾、そしてターラントはヒールの付け根にある。町の歴史は古く、紀元前706年、スパルタ人の入植にまでさかのぼるらしい。当時は、古代ギリシア神話の英雄にちなみ、ターレスと呼ばれていたそうだ。はたして、このターレスが古代ギリシア七賢人の一人、タレスと因縁があるのかどうか。気になったので近いうち調べてみたいと思う。
(つづく)



平野啓一郎
『葬送』(上下巻)
新潮社

ドラクロワとショパンの
交流を軸にした長編小説。
新刊書店でどうぞ。






ジョルジュ・サンド
『マヨルカの冬』
藤原書店

サンドがショパンと過ごした
スペイン・マヨルカ島での蜜月記。
新刊書店でどうぞ。






W.S. アングラン、J. ランベク
『タレスの遺産—数学史と数学の基礎から』
シュプリンガー・フェアラーク東京

数学に論証性を与えた哲学者タレス。
先史時代から現代までの数学史を一望し、
こんにちの意義を説く本です。









★ショパンに関する文献目録は、以下のサイトが充実してます。

0 件のコメント:

コメントを投稿